クリニカルラダーに沿っていこう

クリニカルラダーに沿っていこう

クリニカルラダーを日本語にすると「臨床のはしご」という意味になります。看護師の能力やキャリアを上げていくために用いる指標のことで、レベルⅠ~レベルⅤの5段階に分類して、各段階に到達目標が設けられています。この5段階はドレイファスモデルと呼ばれ、経験年数よりも経験の質を重視して評価されるべきであるとされています。


細かく段階を分けている

細かく段階を分けている

このクリニカルラダーはパトリシア・ベナーという人が提唱した概念で、看護師の経験やスキルについて、レベルⅠ(初心者)、レベルⅡ(新人)、レベルⅢ(一人前)、レベルⅣ(中堅)、レベルⅤ(達人)と分けていきます。ここで注目したいのが、レベルⅠ~Ⅲの「初心者」→「新人」→「一人前」という流れです。特に、初心者から一人前になるまでの間に新人という段階があることが重要です。普段、初心者と新人は同じ意味として使われがちですが、初心者は入職間もない状態で、新人は1年2年の経験がある看護師だと考えると、その2つを同じカテゴリに入れるべきではありません。このように、看護師のキャリアを段階別に表したもので、段階によって技術の習熟や実践能力を支援していくのがクリニカルラダーの目的です。
今までの看護業界は、せいぜい「新人」「中堅」「ベテラン」といった程度に大まかに分かれていました。そしてその定義もあいまいな場合が多く、適切なキャリアアップのルートが見えづらいといった問題がありました。しかし、クリニカルラダーを用いて具体的な指標に基づいてスキルアップを図ることで、より効率的に自身のキャリアを積んでいくことができます。現在では多くの医療機関でクリニカルラダーが導入されており、今後はこのクリニカルラダーの指標に基づいた評価をされていくことになるでしょう。また、医療機関によってはキャリアラダーとも呼ばれていることもあります。

具体例

具体例

配属1年目にレベルⅠの看護技術を習得します。人工心肺装置を用いた開心術と呼ばれる手術以外の、標準的な手術を担当できる程度の基本スキルを学びます。2年目にはレベルⅠ~Ⅱの看護技術を学びます。ここで、開心術以外の手術を問題なく担当できる程度のスキルを習得します。3年目はレベルⅡの看護技術を習得します。レベルⅡのスキルをすべて習得した場合、開心術を含んだすべての手術を担当することができるようになります。配属4~5年目になると、レベルⅢにステップアップします。レベルⅢの看護技術を習得すると、手術室看護師を指導していくリーダーポジションを任されるようになります。

手術室看護師について興味のある方

当サイトでは、手術室に勤務する手術室看護師について、仕事内容やキャリアについて、そして転職に関する情報などを紹介しています。手術室看護師に興味のある人はぜひ参考にしてください。【MAIL】